霞ヶ浦の土手には菜の花が咲き誇り、桜もちらほら咲き始めた3月下旬。
浮島湿原付近にタナゴを探してきました。
霞ヶ浦ホソのタナゴ釣り!本日のポイント
新利根川を下っていくと霞ヶ浦と合流します。この付近は野鳥も多く、バードウォッチングスポットとしても有名ですね!
真珠棚があり、一部養殖が行われているようです。
ここから稲敷大橋あたりでポイントを探します。
ホソでタナゴ釣ってる人を発見!
知らない場所では釣り人を見つけることが釣果につながります。
短い竿に狭いポイント。明らかにタナゴを釣ってますね!
オジャマすると悪いのでその付近で。ホソが繋がっていれば魚はいますからね。
3月のポイント。畑が動き、ホソに水が入ります
水門が開き、本湖から水を引いて、冬の間に水が動かなったところにも水が入ります。
そうなってくるとあちこちで魚の気配がしてきます。
水の色や水深を見てポイントを選びましょう!
水が動いてて、陽も当たって水温が上がってそう!ここでやってみよう。
霞ヶ浦ホソのタナゴ釣りは簡単じゃないよ~

エサを取られ続けて1時間、アタリがあるのにフッキングしない世界最小の釣り
今日は稲敷のパイセン、地域おこし協力隊のS谷氏が参戦!
実はS谷氏がオープンするゲストハウスがこのすぐそばにあるのです。
民家の改修をほぼ終えて、現在は消防の点検など最終段階に来ているそう。
自然のド真ん中でゲストハウス、楽しみですね!
遂にキタ!稲敷のタナゴ
フッキングが決まらないまま1時間が過ぎ、腹時計が鳴った頃、遂に一匹のタナゴをフックアップ!
よっしゃー!
オオタナゴかい!
サイズ感的にタイリクバラタナゴかと思いましたがよく見ると青いスポットが。
ここではタイリクバラタナゴには会えず、オオタナゴとのご対面となりました。
しかし。釣れれば何でも楽しい小物釣り。
いよいよ春シーズンの開幕を感じた春の1日でした(^^)
土手にも春が来てました
つくし。
子供の頃、煮付けたのを食べた記憶はあるが美味しかった記憶はない。
今食べたらどうなんだろう?
よもぎ。
草餅にするとうまいやつ!よもぎパンも美味しいですよね。
沖縄のフーチバージューシーも大好きです。
そんな感じにあちこちで春を感じるようになってきた稲敷市。楽しい季節がすぐそこですね!


